「PRパーソンとしての知識、スキルを認定する資格」
公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会では、広く社会の発展に寄与するPRパーソンとしての知識、スキル、職能意識を有することを認定する資格として「PRプランナー資格認定制度」を導入し、2007年度からスタートしました。PR関連会社や企業の広報部門でPRを担当されている方々はもちろんのこと、将来PR関連業界や広報・PR部門での業務を希望する方々やビジネスパーソンに求められる広報・PRに関する知識・スキルを持ちたいと考えている方々など、幅広い層の方々に受験いただき、個々の能力判定だけでなく、PR知識やスキルの向上に活かしていただきたいと考えております。
メリット
広報・PRの業務は免許制ではありませんので、資格がなければ仕事ができないということではありませ ん。ただ、広報・PRの業務に必要とされている一定水準の知識・スキルを持っていることの証明になりますので、パートナーの信頼度は高まると思います。したがって、これから広報・PRの仕事に就きたいと考えている方はもちろん、すでに広報・PRの仕事に就いている方にとっても、資格を取得することのメリットは十分あると思います。
難易度
近年合格率は1次試験で49.6%、2次試験(4科目一括)で92.4%、3次試験で60.4%
オススメ度:3(5段階中最高が5)
PRプランナーに合格すると、メールで勉強会やセミナー案内、交流会の案内が定期的にあります。そのような所に足を運び、情報収集をしたり、人脈を広げるのもひとつで、PRプランナーだけが招待されるので、資格保有のメリットと言えると思います。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 1次試験:特になし
- 2次試験:1次試験合格者
- 3次試験:2次試験合格者かつ3年以上の広報・PR関連実務経験者
- 受験内容
- 1次試験(マークシート:80分)
- パブリックリレーションズ理論、企業経営とパブリックリレーションズ活動、行政、団体等のパブリックリレーションズ、PR活動のマネジメント、コミュニケーションとPR、メディアリレーションズ、マーケティングとPR、インベスターリレーションズ、エンプロイーリレーションズ、ネットPR、国際広報、企業の危機管理、パブリックリレーションズと倫理
- 2次試験(マークシート:各科目50分)
- 科目A
- CSR、IR、危機管理等、企業経営とコミュニケーションに関する知識
- 科目B
- 科目C
- 科目D
- 3次試験(PCによる記述方式:180分)
- 課題A
- 課題B
- 広報・PR計画の立案作成
- ※ 課題Bは、「コーポレート課題」もしくは「マーケティング課題」から1つ選択していただきます。
- 受験日
- 受験場所(前期、後期で開催場所に差異があります)
- 1次試験:東京、大阪、札幌、名古屋、福岡
- 2次試験:東京、大阪、名古屋、福岡
- 3次試験:東京、大阪
- 受験手数料
- 1次試験
- 一般:10,800円
- 学生:6,480円
- 日本PR協会会員:6,480円
- 2次試験
- 一般:17,280円
- 学生:10,800円
- 日本PR協会会員:12,960円
- 3次試験
- 一般:12,960円
- 日本PR協会会員:10,800円
- 受験願書申し込み受付
- 1次試験
- 前期:12月上旬から1月下旬
- 後期:6月上旬から7月中旬
- 2次試験
- 3次試験
- 前期:6月上旬から下旬
- 後期:11月上旬から12月中旬
- 合格基準
- 1次試験
- 2次試験
- 全出題数に対して正答率65%以上、かつ各科目の正答率がいずれも50%以上で合格とします。(全出題数に対して正答率65%未満の場合、もしくは1科目でも正答率50%未満の場合は不合格となります。)
- 3次試験
- 評価の配点を、課題A(ニュースリリースの作成)25点満点、課題B(広報・PR計画の立案作成)50点満点とし、課題A・Bの総合評価が45点以上(60%以上)、かつ各課題の評価がいずれも50%以上で合格とします。
- 結果発表
- 問い合わせ先
- 公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会
- 〒106-0032 東京都港区六本木6丁目2番31号 六本木ヒルズノースタワー5F
- 電話番号:03-5413-6760
- ホームページ:http://pr-shikaku.prsj.or.jp/