「高所作業用足場の組立て・解体作業等の専門家」
つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下同じ)、張出し足場又は高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行うには、事業主は足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した者を作業主任者として選任し、その者の指揮のもとに作業を行わせなければなりません。
メリット
高所作業用足場を用いる作業において、作業の方法や作業の直接指揮、工具等の点検、安全帯や保護帽の使用状況などの監視・指導などを行います。有資格者は当然重宝されます。
難易度
講習と終了考査で取得できるため易しいと言えます
オススメ度:4(5段階中最高が5)
土木・建設現場には欠かせない仕事といえます
資格概要
- 資格の種類
- 受講資格
- 満21歳以上で、当該の作業に3年以上従事した経験を持つ者
- 満20歳以上で、大学、高専、高校、中学において土木、建築または造船に関する学科を専攻して卒業した者で、卒業後、当該の作業に2年以上従事した経験を有する者
- 満20歳以上で、足場の組み立て作業主任者講習規定第1条各号いずれかの訓練を終了し、後、当該の作業に2年以上従事した経験を有する者
- 受講内容(2日間/14時間)
- 作業の方法に関する知識(7時間)
- 工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識(3時間)
- 作業者に対する教育等に関する知識(1時間30分)
- 関係法令(1時間30分)
- 修了試験(1時間)
- 受講日
- 受講場所
- 受講手数料
- 通常14,610円程度
- 科目免除者は、実施先へお問い合わせください
- 受験申請書受付
- 各地域によって異なりますので、各実施先までお問い合わせください。
- 結果発表
- 科目免除
- 技能講習規程第1条の各号に掲げる者は、作業の方法に関する知識、工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識が免除されます。
- とびに係る1級又は2級の技能検定に合格した者は、作業の方法に関する知識、工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識が免除されます
- とび科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者は、作業の方法に関する知識、工事用設備・機械・器具・作業環境に関する知識、作業者に対する教育等に関する知識が免除されます
- 問い合わせ先
- 一般財団法人 日本産業技能教習協会
- 〒101-0038 東京都千代田区神田美倉町10共同ビル3F 34号室
- 電話:03-3254-8404
- ホームページ:http://www.kyousyu.org/index.htm