「玉掛けを行う際に、必要な資格」
制限荷重が1t以上の 揚貨装置又はつり上げ荷重が1t以上の クレーン、移動式クレーン 若しくは デリックを用いて行う玉掛けの作業です。
メリット
クレーン等を運転する作業と同時に玉掛け作業を行う際、事業主は必ずクレーン・デリック運転士、移動式クレーン運転士等の資格並びに玉掛け資格を有するものに作業させなければなりません。
難易度
講習後の修了試験のため合格率は高いです
オススメ度:4(5段階中最高が5)
建設業界、土木業界などへの転職には有利になります。クレーンなどがある場合は必須の技能です。
資格概要
- 資格の種類
- 受講資格
- 受講内容
- 学科講習
- クレーン等に関する知識
- クレーン等の玉掛けの方法
- 力学に関する知識
- 関係法令
- 実技講習
- 受講日
- 月一度程度開催(詳しくはホームページで確認ください)
- 3日間(学科講習2日間、実技講習1日間)
- 受講場所
- 受講手数料(実務経験などによって異なる)
- Aコース
- 玉掛けの補助作業に6か月以上従事
- 23,250円(教材費含む)
- Bコース
- 業務経験(つり上げ荷重1トン未満)が6か月
- 22,170円(教材費含む)
- Cコース
- クレーン等運転士免許取得者、および床上操作式か小型移動式クレーン技能講習修了者
- 21,090円
- Dコース
- クレーン等の運転の業務に6か月以上従事
- 24,330円
- Eコース
- 受講申請書受付
- 結果発表
- 免除科目
- コースごとに免除科目があるので、実施団体に問い合わせください
- 問い合わせ先
- 一般財団法人 日本産業技能教習協会
- 〒101-0038 東京都千代田区神田美倉長10 共同ビル3F 34号室
- 電話:03-3254-8404
- ホームページ:http://www.kyousyu.org/index.htm
- 公益財団法人 東京労働基準協会連合会
- 〒132-0021 東京都江戸川区中央1丁目8番1号 内宮ビル
- 電話:03-5678-5556
- ホームページ:http://www.toukiren.or.jp/index.html