廃棄物処理施設技術管理者の資格とは

shikakumatome

目次

「産廃施設における技術監理監督者」

一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設などの施設の管理者は、廃棄物処理施設技術管理者を置くことが義務付けられています。具体的には、技術上の基準を損ねないように管理すること及び他の従業員なども監督することが仕事です。

メリット

一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設などで、就職・転職を考えている場合は、取得しておいて損はありません。

難易度

講習(最後に能力認定試験あり)で取得するため合格率は80%程度

オススメ度:3(5段階中最高が5)

資格不要の処理責任者(産業廃棄物処理責任者)が兼務する場合も多いので、該当者は資格取得を検討することをお勧めする

資格概要

  1. 資格の種類
    • 国家資格
  2. 講習受講資格
    • 基礎・管理課程
      • 年令20歳以上の方は、どなたでも受講できます。
    • 監理課程
      • 技術士法(昭和58年法律第25号)第2条第1項に規定する技術士(化学部門、水道部門又は衛生工学部門に係る第2次試験に合格したものに限る。)
      • 技術士法第2条第1項に規定する技術士(上欄「1」に該当する者を除く)で、合格後の廃棄物処理実務経験年数1年以上
      • 廃棄物処理法第20条に規定する環境衛生指導員の職にあった者で、環境衛生指導員として2年の経験があるもの
      • 学校教育法に基づく4年制大学の理学、薬学、工学、農学の課程(相当する課程を含む)で「衛生工学または化学工学等の科目」を履修し、卒業した者で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数2年以上
      • 学校教育法に基づく4年制大学の理学、薬学、工学、農学の課程(相当する課程を含む)を卒業した者で、上欄「4」に示す科目を履修しなかった者で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数3年以上
      • 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校の理学、薬学、工学、農学の課程(相当する課程を含む)で「衛生工学または化学工学等の科目」を履修し、卒業した者で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数4年以上
      • 学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校の理学、薬学、工学、農学の課程(相当する課程を含む)を卒業した者で、上欄に示す科目を履修しなかった者で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数5年以上
      • 学校教育法に基づく高等学校において土木科、化学科またはこれらに相当する学科を修めて卒業した者で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数6年以上
      • 学校教育法に基づく高等学校を卒業した者(大学の文系卒業者はこの区分に入ります)で、卒業後の廃棄物処理実務経験年数7年以上
      • 廃棄物処理実務経験年数10年以上
      • 平成4年度から平成12年度の厚生大臣指定廃棄物処理施設技術管理者講習の修了者および平成3年度以前の厚生大臣認定廃棄物処理施設技術管理者講習の修了者は、募集要項をご参照ください
  3. 受講コース
      • ごみ処理施設コース
      • し尿・汚泥再生処理施設コース
      • 破砕・リサイクル施設コース
      • 有機性廃棄物資源化(バイオマス利活用関連)施設コース
      • 産業廃棄物中間処理施設コース
      • 産業廃棄物焼却施設コース
      • 最終処分場コース
  4. 受講内容
    • 基礎・管理課程
      • 基調講義、廃棄物概論、廃棄物処理施設の構造と維持管理、安全と安全衛生管理、測定・分析の実際
    • 管理課程
      • 廃棄物処理法・関係法規、管理監督の理論と実際、廃棄物処理技術特論、施設運営管理、施設設備計画・実際、処理機能維持・評価、能力認定試験
  5. 受講日
    • 開催地ごとに異なる。
  6. 受講場所
    • 北海道、宮城、東京、神奈川、愛知、大阪など
  7. 受講料
    • 基礎・管理課程:118,800円(破砕・リサイクル施設、有機性産業廃棄物資源化施設コースは101,520円)
    • 監理課程:64,800円
    • 再試験:5,250円(再試験を受験することができる期間は、最初に受験した日から6ヶ月間)
  8. 願書受付期間
    • 開催日の10日前まで
  9. 合格基準
    • 能力認定試験:満点中、80%以上の得点率で合格となります。
  10. 結果発表
    • 講習受講後
  11. 問い合わせ先
    • 一般財団法人 日本環境衛生センター
    • 〒210-0828 神奈川県川崎市川崎区四谷上町10-6
    • 電話番号044-288-4896
    • ホームページ:http://www.jesc.or.jp/
この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です