「社会人としてのマナーの習熟度判定の資格」
実用マナー検定は、社会人としてビジネスの現場や人間関係の構築に必要なマナーの習熟度について判定する検定試験、すなわち社会人にとって必要なマナーをどの程度身につけているのかを判定する資格です。試験級は、1級、準1級、2級、3級、準3級の5ランクがあります。その中で、準3級はWebによる試験、準1級、2級、3級は在宅試験、1級は会場受験になります。
メリット
就職活動を控える学生にとっては取得しておくと有利になると思われます
難易度
近年の合格率は、1級で約25%、準1級で約15%、2級で約75%、3級で約90%
オススメ度:2(5段階中最高が5)
履歴書にも書けるだけでなく、面接などにも役に立つと思われます。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 2級以上は下位級を取得していることが条件となります
- 受験内容
- 1級
- 年中行事・冠婚(主催者側)・葬(喪家側)・祭・国際的に必要なマナー知識・パーティーでのマナー、など。なお、1級には実技試験が含まれます
- 準1級
- 社会人として必要な、広範なマナーの知識。結婚式・葬儀・手紙・贈答・おつきあい・食事などのマナー
- 2級
- ビジネスでのコミュニケーション・電話マナー・来客(訪問)のマナー・日常生活のマナーとおつきあい、など
- 3級
- ビジネスシーンでの身だしなみ・あいさつ・敬語の使い方と公共のマナー・高齢者への心遣い、など
- 受験日
- 受験場所
- 受験手数料
- 1級:9,771円
- 準1級:8,125円
- 2級:6,069円
- 3級:4,012円(準3級取得者は2,982円)
- 準3級:無料
- 準1級+2級:11,315円
- 準1級+2級+3級:12,754円
- 2級+3級:8,023円
- 受験願書申し込み受付
- 合格基準
- 1級
- 筆記、実技とも各100点満点中、80点以上で合格となります
- 準1級から3級
- 会場受験:100点満点中、80点以上で合格となります。
- 在宅受験:100点満点中、85点以上で合格となります
- 準3級
- 結果発表
- 問い合わせ先
- マナー文化教育協会
- 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル3階
- 電話番号:03-6696-2711
- ホームページ:http://www.manaken.net/
