「無駄な診療報酬請求を省き、医療機関の健全経営化を図る専門家」
無駄な診療報酬請求を省きながら、請求漏れを同時の防止できるテクニックや実務能力を持った人材を育成し、その実務能力のレベルを計る試験です。試験は1級と2級があり、診療報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明できます。
メリット
診療報酬明細書の作成技術が身に付いていることが証明できるので、医療機関への就・転職の際にアピールできます。
難易度
合格率は1級で約55%、2級で約60%程度。
オススメ度:3(5段階中最高が5)
資格を取ればすぐに就職できるわけでは決してないが、取得しておいて損はない資格だと思われます。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 受験内容
- 1級
- 学科
- 医療保険制度・公費負担制度の総論
- 保険医療機関・療養担当規制の応用知識
- 診療報酬・薬価基準・材料価格基準の応用知識
- 医療用語および医学・薬学の応用知識
- 医療法規の応用知識
- 明細書作成
- 2級
- 学科
- 医療保険制度・公費負担制度の総論
- 保険医療機関・療養担当規制の応用知識
- 診療報酬・薬価基準・材料価格基準の応用知識
- 医療用語および医学・薬学の応用知識
- 医療法規の応用知識
- 明細書作成
- 診療報酬明細書(レセプト)作成:外来:2問、入院:1問
- 受験日
- ①7月上旬
- ②9月上旬(2級のみ)
- ③12月上旬
- ④3月下旬
- 受験場所
- 在宅試験
- 以下に該当する受験者は失格となります
- 試験運営委員および試験監督の指示に従わない者
- 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
- 本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
- 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
- 暴力行為や器物損害、電話やメール・口頭・文書による試験に対する妨害行為におよぶ者
- その他の受験要項(試験時間・指定提出物の期限までの提出等)に定められた受験規則に準じず不正行為を行う者
- その他の不正行為
- 受験手数料
- 1級:8,700円(税込)
- 2級:7,700円(税込)
- 受講申請書受付
- ①4月中旬から5月下旬
- ②7月中旬から8月中旬
- ③10月上旬から11月上旬
- ④1月下旬から2月下旬
- 結果発表
- 特例措置
- 身体上の障がい等により、受験の際に特別措置を希望する方は、該当期間の願書を提出する前に、特別措置申請書及び必要書類を準備頂き、あらかじめお申し出が必要です。申請書受付後、審査のうえ障がいの状況等に応じて配慮の内容を決定されます。申請の提出がない場合は特別の配慮はできません。
- 問い合わせ先
- 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル4F
- 電話番号:03-5326-5588
- ホームページ:http://www.medin.gr.jp/