「中小企業組合役職員の資質向上のための認定資格」
中小企業組合(事業協同組合、企業組合、商工組合やこれらの組合の連合会)の事務局で働いている役職員の方が職務を遂行する上で必要な知識に関する試験を行 い、試験合格者の中から一定の実務経験を持つ方に、中小企業組合士の称号を与える制度で、中小企業庁の後援、都道府県中小企業団体中央会の協力で実施しています。
メリット
中小企業組合、商工組合などへの就職・転職が考えられます
難易度
近年の合格率は40%程度。
オススメ度:3(5段階中最高が5)
一般的な就職、転職ではなく、組合の役職員を目指している人や、現在その職にあたっている人のための資格試験である
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 中小企業組合の業務に従事している人、あるいは将来従事しようとする人であればどなたでも受験できます。
- 受験内容
- 組合会計(2時間)
- 組合制度(1時間20分)
- 中小企業組織論
- 中小企業基本法
- 中小企業等協同組合法
- 事業協同組合
- 事業協同小組合
- 企業組合
- 火災共済協同組合
- 信用協同組合
- 中小企業団体中央会
- 中小企業団体の組織に関する法律
- 商店街振興組合法
- 組合運営(1時間20分)
- 組合運営痛論
- 共同事業運営論
- 中小企業関係諸施策
- 労務管理・労働法通論
- 受験日
- 受験場所
- 札幌、青森、仙台、秋田、郡山、さいたま、東京、長野、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、山口、高松、福岡、長崎、大分、宮崎、那覇
- 受験手数料
- 受験願書申し込み受付
- 結果発表
- 3月上旬
- 認定については3科目合格後、組合で3年以上の実務経験が必要となります。
- 中小企業組合検定試験に合格し、中小企業組合又はこれに準ずる機関において3年以上の実務経験を有する人には申請により組合士の称号が与えられます。組合士の認定の有効期間は5年ですが、認定の更新をすることができます
- 免除
- 3科目のうち、1科目又は2科目について合格している場合、申請により、科目合格後3年間はその科目が免除されます
- 問い合わせ先
- 全国中小企業団体中央会
- 〒104-0033 東京都中央区新川1-26-19 全中・全味ビル
- 電話番号:03-3523-4901
- ホームページ:http://www.chuokai.or.jp/