「クローラ式またはホイール式不整地運搬車の運転専門家」
不整地運搬車とは、河川改修工事、ゴルフ場造成工事、道路工事や宅地造成工事等、路盤の比較的悪い走行路での走行用に設計した荷を運搬する構造の自動車のことで、クローラ式またはホイール式のものをいいます。
メリット
土木現場において、機械運転、搬送を行います。
難易度
講習と実技で取得できるため易しいです
オススメ度:3(5段階中最高が5)
この資格だけで、有利とはいかないので、他の資格と合わせて取得することが望ましい
資格概要
- 資格の種類
- 受講資格
- 受講内容
- 技能講習(技能講習は都道府県労働局長登録教習機関にて行われますが講習科目や時間数は不整地運搬車運転者に運転技能講習規程に基づいていて基本的に35時間の学科講習と実技講習を必要とします。)
- 学科
- 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(4時間)
- 荷の運搬に関する知識(4時間)
- 荷の運転に必要な力学に関する知識(2時間)
- 関係法令(1時間)
- 学科修了試験
- 実技
- 荷の運搬(4時間)
- 走行の操作(20時間)
- 実技修了試験
- 特別教育(特別教育は各事業所(企業等)や都道府県労働局長登録教習機関などで行われていて、安全衛生特別教育規程で規定された履修時間は12時間(以上)とされています。)
- 学科
- 不整地運搬車の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 (2時間)
- 不整地運搬車の荷の運搬に関する知識(2時間)
- 不整地運搬車の荷の運転に必要な力学に関する知識(1時間)
- 関係法令(1時間)
- 学科修了試験
- 実技
- 受講日
- 受講場所
- 受講手数料
- 技能講習:64,800円から100,000円程度
- 特別教育:15,000円から40,000円程度
- 受講申請書受付
- 実施先によって異なりますので、実施先までお問い合わせください
- 結果発表
- 実施先によって異なりますので、実施先までお問い合わせください
- 免除(技能講習)
- 以下に該当する者は、学科の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識、実技の走行の操作が免除されます。
- 建設業法施行令第27条の3に規定する建設機械施工技術検定のうち、1級の技術検定に合格した者で実地試験においてトラクター系建設機械操作施工法を選択しなかった者又は、2級の技能検定で昭和48年建設省告示第860号に定められた第2種から第6種までの種別に該当するものに合格した者
- 大型特殊自動車免許を有する者
- 大型自動車免許又は中型自動車免許若しくは普通自動車免許を有し、かつ、下記の業務に3ヶ月以上従事した経験を有する者。
- 機体重量が3トン未満の小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は(解体用)の運転の業務
- 最大積載量が1トン未満の不整地運搬車の運転の業務
- 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習又は車両系建設機械(解体用)運転技能講習を修了した者。
- 以下に該当する者は、学科の荷の運搬に関する知識が免除されます。
- 機体重量が6トン未満の車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は(解体用)の運転の業務を6ヶ月以上従事した者。
- 最大積載量が1トン未満の不整地運搬車の運転の業務を6ヶ月以上従事した者。
- 以下に該当する者は、学科の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識が免除されます。
- 車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習を修了した者
- 問い合わせ先
- コマツ教習所(株) 各センター(以下情報は東京センター)
- 〒192-0919 東京都八王子市七国3-55-1
- 電話番号:042-632-0635
- ホームページ;http://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/index.html
- キャタピラー教習所株式会社 各センター(以下情報は埼玉教習センター)
- 〒366-0032 深谷市幡羅町1-11-3
- 電話番号:048-572-1177
- ホームページ;http://cot.jpncat.com/