「プレゼンテーション資料作成能力の試験」
パソコンのプレゼンテーションソフトの有効な利用を通じて、プレゼンテーション資料作成能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ることを目的として実施する。
メリット
パソコンの初級者向けに設定されている資格であるため、就職に有利になるわけではありません。
難易度
合格率は非公開
オススメ度:1(5段階中最高が5)
この資格からはじめてスキルレベルをあげる足掛かりにするとよい
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 受験内容
- 1級(30分)
- 2級範囲、特殊文字、箇条書き記号(絵文字)、テキストファイル(CSV形式)を使用したグラフの作成、リンクの挿入(スライド間、外部リンク)、スライドの並べ替え、その他応用
- 2級(30分)
- 3級範囲、図形の加工(立体、影付きなど)、表の加工(セル結合、塗りつぶしなど)、グラフの作成、画面切り替えの設定、⑥アニメーションの応用
- 3級(30分)
- 4級範囲、複数スライドの共通設定(スライド番号・背景の設定など)、画像の挿入(貼り付け)、画像の配置、図形描画(吹き出し、ブロック矢印など)表の挿入と配置、表の加工(線種など)アニメーションの挿入(ストリップ、ワイプ、ランダムストライプなど)
- 4級(20分)
- 文字・記号の入力、フォントの変更(明朝、ゴシックなど)、フォントサイズの変更(ポイントの変更)、文字書体(太字、斜体、下線、文字色など)、箇条書き記号、文字の配置、図形描画(四角形、角丸四角形、楕円、八角形、ひし形)、図形の配置、図形の加工(文字入力、塗りつぶし)、アニメーションの挿入(スライドイン、ディゾルブ、ピーク、ボックス)、プレゼンテーションファイルの保存
- 受験日(年4回)
- 7月第1日曜日
- 10月第2日曜日
- 12月第1日曜日
- 2月第3日曜日
- 受験場所
- 北海道、青森、茨城、東京、石川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、兵庫、島根、岡山、愛媛、福岡、大分、宮崎、沖縄
- 受験手数料
- 1級:3,000円
- 2級:2,500円
- 3級:2,000円
- 4級:1,500円
- 受験願書申し込み受付
- 5月下旬から6月中旬
- 9月上旬から中旬
- 10月下旬から11月中旬
- 1月上旬から下旬
- 合格基準
- 試験時間内に処理条件どおりに完成、印刷された解答を100点満点とし、減点基準の採点後、80点以上で合格となります。
- 実施先へお問い合わせください
- 問い合わせ先
- 日本情報処理検定協会
- 〒461-0023名古屋市東区徳川町1002番地
- 電話番号:052-936-3817
- ホームページ:http://www.goukaku.ne.jp/