スポーツ指導者の資格とは

shikakumatome

「スポーツの正しい知識と技能を持った専門家」

公益財団法人日本体育協会及び加盟団体等が、公認スポーツ指導者制度[PDF](218KB)に基づき資格認定する指導者で、スポーツ医・科学の知識を活かし、「スポーツを安全に、正しく、楽しく」指導し、「スポーツの本質的な楽しさ、素晴らしさ」を伝えることができる指導者です。

メリット

スポーツ施設、フィットネスクラブや学校などが就職先・転職先として考えられます。

難易度

講習で取得できるため易しいです。

オススメ度:2(5段階中最高が5)

スポーツ指導者資格を取得したとしても、必ずしも職業には直結しません。しかし健康ブームもあって指導員ニーズも高まると思われます。

資格概要

  1. 資格の種類
    • 公的資格
  2. 受講資格
    • スポーツリーダー(通信講座コース)
      • 受講する年の4月1日現在 満18歳以上
    • 競技別指導者資格
      • 指導員
        • 受講する年の4月1日現在 満18歳以上の者(競技によっては満20歳以上)
      • 上級指導員
        • 受講する年の4月1日現在 満22歳以上の者
      • コーチ・教師
        • 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者。
      • 上級刻子・教師
        • 受講する年の4月1日現在 満22歳以上の者
    • ジュニアスポーツ指導員
      • 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者
    • スポーツプログラマー
      • 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者
    • スポーツドクター
      • 日本国の医師免許を有し、かつ原則として本会あるいは本会加盟団体が推薦し、本会が認めた者
    • アスレティックトレーナー
      • 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者で、本会加盟団体、または本会が特に認める国内統轄競技団体が推薦し、本会が認めた者
    • スポーツ栄養士
      • 受講年度の4月1日現在22歳以上の管理栄養士で、スポーツ栄養指導の経験がある者または予定がある者のうち、本会および日本栄養士会が認めた者
    • スポーツデンティスト
      • 受講申し込み年度内に日本国の歯科医師免許を5年以上有し、かつ日本歯科医師会及び日本体育協会が受講を認めた者
    • アシスタントマネージャー
      • 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者
    • クラブマネージャー
      • 受講する年の4月1日現在満20歳以上の者で、所属クラブからの推薦を受けることができ、下記のいずれかを満たす者
        • 総合型の地域スポーツクラブなどでクラブマネジャーとして活動している者。
        • 総合型の地域スポーツクラブなどでクラブマネジャーとしての活動が予定されている者。
        • 本会が特別に認める者。(文書作成、表計算、プレゼンテーション資料作成、電子メールなど一般的なパソコンスキルを有すること。)
    • 体力テスト判定員
      • 受講する年の4月1日現在 満18歳以上の者で、下記の資格をもち、市区町村体育協会の推薦する者
        • 公認スポーツ指導者
        • スポーツ少年団登録指導者、スポーツ少年団シニア・リーダー
        • その他別に定めるもの(体育指導委員、体育指導主事、社会教育主事またはそれに準ずる者)
    • 体力テスト指導員
      • 公認体力テスト判定員の中から、都道府県体育協会の推薦した者
  3. 受講内容
    • スポーツリーダー(通信講座コース)
      • NHK学園の通信講座を受講し、3回にわけて課題を提出。(35時間)
    • 競技別指導者資格
      • 指導員
        • 共通科目:共通科目I(35時間)
        • 専門科目:専門科目カリキュラム40時間以上
      • 上級指導員
        • 共通科目:共通科目I・Ⅱ(152.5時間)
        • 専門科目:専門科目カリキュラム(20時間以上)
      • コーチ・教師
        • 共通科目:共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(152.5時間)
        • 専門科目:専門科目カリキュラム(60時間以上)
      • 上級コーチ・指導員
        • 共通科目:共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(192.5時間)
        • 専門科目:専門科目カリキュラム(40時間以上)
    • ジュニアスポーツ指導員
      • 共通科目:共通科目Ⅰ(35時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(40時間)
    • スポーツプログラマー
      • 共通科目:共通科目Ⅰ・Ⅱ(70時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(63時間)
    • スポーツドクター
      • 共通科目:21単位(25時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム20単位(27時間)
    • アスレティックトレーナー
      • 共通科目:共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(152.5時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(600時間:集合講習220時間、自宅学習380時間)
    • スポーツ栄養士
      • 共通科目:共通科目Ⅰ、共通科目Ⅱ、共通科目Ⅲ
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(116.5時間)
    • スポーツデンティスト
      • 共通科目:医科共通Ⅰ、医科共通Ⅱ(25単位/25時間)
      • 専門科目:スポーツ歯科医学Ⅰ、スポーツ歯科医学Ⅱ(21単位/23時間)
    • アシスタントマネージャー
      • 共通科目:共通科目Ⅰ(35時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(35時間)
    • クラブマネージャー
      • 共通科目:共通科目Ⅰ(35時間)
      • 専門科目:専門科目カリキュラム(167.5時間)
    • 体力テスト判定員
      • 国民スポーツと体力テスト(2時間)、各種体力テスト(1時間)、国民体力テスト(3時間)、体力診断と処方(2時間)
    • 体力テスト指導員
      • 国民スポーツと体力テスト(3時間)、各種体力テスト(3時間)、国民体力テスト(1時間)、体力診断法(4時間)、運動処方(3時間)、研究協議(1時間)
  4. 受講日
    • 実施先までお問い合わせ下さい
  5. 受講場所
    • 実施先までお問い合わせください
  6. 受講手数料
    • スポーツリーダー(通信講座コース):24,680円
    • 競技別指導者資格
      • 指導員共通科目:21,600円
      • 指導員専門科目:15,120円
      • コーチ共通科目:19,440円
      • コーチ専門科目:10,800円
      • 教師共通科目:58,320円
      • 教師専門科目:競技団体によって異なる
      • 上級指導員共通科目:15,120円(科目免除者は8,640円)
      • 上級指導員専門科目:10,800円
      • 上級コーチ共通科目:47,520円(科目免除者は28,080円)
      • 上級コーチ専門科目:17,280円
      • 上級教師共通科目:116,640円(免除者は58,320円)
      • 上級教師専門科目:競技団体によって異なる
    • ジュニアスポーツ指導員
      • 共通科目:21,600円
      • 専門科目:21,600円
    • スポーツプログラマー
      • 共通科目:21,600円(科目免除者は17,280円。全科目免除者は不要)
      • 専門科目:21,600円(健康運動指導士有資格者は25,700円)
    • スポーツドクター
      • 共通科目:50,400円
      • 専門科目:28,800円
    • アスレティックトレーナー
      • 共通科目:19,440円
      • 専門科目:66,960円
    • スポーツ栄養士
      • 共通科目:19,440円
      • 専門科目:19,440円
    • スポーツデンティスト
      • 50,400円(免除者は36,000円)
    • アシスタントマネージャー
      • 競技団体によって異なる
    • クラブマネージャー
      • 共通科目:21,600円
      • 専門科目:86,400円
    • 体力テスト判定員
      • テキスト代1,400円
    • 体力テスト指導員
      • 9,450円
  7. 受講願書申し込み受付
    • 実施先までお問い合わせ下さい
  8. 合格基準
    • スポーツリーダー
      • 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります。
    • 指導員、上級指導員、コーチ、教師
      • 共通科目: 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります。
      • 専門科目: 実施競技団体が定めた筆記試験やレポート課題、技能検定の総合判定となります
    • 上級コーチ、上級教師
      • 共通科目: 筆記試験とレポート課題の判定結果を基に総合的に判定する。
      • 専門科目: 実施競技団体が定めた筆記試験やレポート課題、技能検定の総合判定となります。
    • ジュニアスポーツ指導員、スポーツプログラマー
      • 共通科目: 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります。
      • 専門科目: 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります
    • アスレティックトレーナー
      • 共通科目: 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります。
      • 専門科目: 客観式試験と実技・論述試験を行い、総合的に判定します。
    • クラブマネージャー
      • 共通科目: 原則として満点中、6割以上の得点で合格となります。
    • 専門科目: 日本体育協会の指定する検定課題とそれに基づくプレゼンテーションの総合審査
  9. 結果発表
    • 実施先までお問い合わせ下さい
  10. 免除
    • 競技別指導者資格
      • スポーツリーダー取得者は、共通科目Iの講習および試験が免除されます
    • スポーツドクター
      • 以下に該当する者は、基礎科目が免除されます
        • 日本医師会認定健康スポーツ医有資格者。
        • 日本整形外科学会認定スポーツ医学研修会の総論Aを修了した者
    • スポーツデンティスト
      • 日本スポーツ歯科医学会認定医は、スポーツ歯科医学Ⅱの講習が免除されます
    • アシスタントマネージャー
      • 以下の資格・少量証明書所持者は、共通科目の講習および試験が免除となります
        • スポーツリーダー
        • 指導員・上級指導員
        • コーチ・上級コーチ
        • 教師・上級教師
        • ジュニアスポーツ指導員
        • スポーツプログラマー
        • フィットネストレーナー
        • アスレティックトレーナー
        • アシスタントマネージャー
        • スポーツ栄養士
        • レクリエーションコーディネーター
        • 野外活動指導者(ディレクター1級)
        • 健康運動指導士
        • 免除適応コース共通科目修了証明書取得者
        • スポーツ少年団「認定員」
        • 一部の免除適応コース承認校(大学)を卒業した者
  11. 問い合わせ先
    • 公益財団法人 日本体育協会
    • 〒150-8050 東京都渋谷区神南1-1-1 岸記念体育会館2階
    • 電話番号:03-3481-2226
    • ホームページ:http://www.japan-sports.or.jp/
この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です