「ガンマ線照射装置の取り扱いを行う専門家」
ガンマ線照射装置を用いて行う透過写真の撮影の作業については、ガンマ線による障害の防止の直接責任者としてガンマ線透過写真撮影作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにガンマ線透過写真撮影作業主任者を選任することが必要です。作業主任者は、ガンマ線による障害防止の措置の職務に携わります。
メリット
ガンマ線を用いる作業は、放射線被曝の恐れがあるなど、危険度の高い作業です。そのため資格取得者は活躍の場が広がりますし、給与面でもメリットがあると言えます。
難易度
近年の合格率は約80前後と難易度は低いと言える
オススメ度:4(5段階中最高が5)
診療放射線技師・原子炉主任技術者・第1種(または第2種)放射線取扱主任者のいずれかの免許があれば、免許交付されます。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 試験内容
- ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識(10問30点)
- 関係法令(10問20点)
- ガンマ線照射装置に関する知識(10問25点)
- ガンマ線の生体に与える影響に関する知識(10問25点)
- 試験日
- 各センター(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州)にて年に一度実施していますが時期は異なります。詳しくは実施先にお問い合わせください。
- 試験場所
- 各センター(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州)
- 受講手数料
- 受験申請書受付
- 各エリアの安全衛生技術センターに問い合わせください
- 合格基準
- 以下を全て満たした者が、合格となります。
- 科目の範囲ごとに40%以上の得点率。
- 合計点が満点の60%以上の得点率。
- 結果発表
- 各エリアの安全衛生技術センターに問い合わせください
- 免除科目
- 診療エックス線技師免許を受けた者は、ガンマ線の生体に与える影響に関する知識の科目が免除されます。
- エックス線作業主任者免許試験に合格した者は、ガンマ線の生体に与える影響に関する知識の科目が免除されます。
- 問い合わせ先
- 公益財団法人安全衛生技術試験協会
- 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
- 電話:03-5275-1088
- ホームページ:http://www.exam.or.jp/index.htm