カクテル人気資格比較

カクテル

バーとは大人たちがお酒を「飲む」のではなく「嗜む」特別な空間。恐らく、この記事を読んでいる貴方は少なくとも一度は行ったことがあるでしょう。そんなお洒落な空間を創るのは他でもないバーテンダーです。バーテンダーになるには豊富な知識と技術が必要です。その技術と知識を証明するものが今から紹介する「資格」です。

目次

★ カクテルソムリエ

カクテルソムリエはJSFCA(日本安全食料料理協会)による、カクテルに関する様々な知識を有することを証明する資格です。試験の内容としては、ロングドリンクやショートドリンク、フローズンカクテルやホットカクテルなどのカクテルの種類や、レシピ、温度管理やステア(混ぜること)、ビルド、シェイク、アイスピック、ディッシュクロスなどの技術的なものまで、幅広い知識が求められます。

この資格を取ることで、飲食業界での独立や自身の大幅なスキルアップが図れます。飲食関係の方はもちろん、趣味や教養としてとって損はないでしょう。

受験料は1万円で、受験資格は特にありません。在宅受験なので気軽に試験できるのも魅力の一つです!

カクテルバーテンダー

カクテルバーテンダーはJIA(日本インストラクター技術協会)による、カクテルの作り方や技法、道具のチョイスなどに精通した技術と知識を所有していることを証明するものです。

カクテルは一昔前は大人がバーで嗜むものでしたが、最近は映画の影響や、SNSの普及などによってカクテルは若者にも人気で、今では喫茶店に可愛い女性向けのカクテルもあります。この資格ではそんな若者や女性にも親しみやすい「飲みやすく、美しいカクテル」を作るのに必要な、アルコール度数の調節や好みの色を出すためのリキュールの扱い方、生クリームや卵などを使うカクテルの作り方、近年話題のノンアルコールまでの幅広いカクテルの知識を学ぶことができます。

この資格を取得することで、カクテルソムリエ同様、飲食業界において秀でた存在になれます。

こちらの資格も受験料は1万円で、在宅受験で行うので気軽に始められます!

3位 カクテルマイスター

カクテルマイスターはJAFA(日本能力協会促進協会)による、カクテルの歴史やバーにおけるマナー、カクテルの知識などを証明する資格です。この資格は他とは少し違い「歴史」や「マナー」などから学ぶ、よりバーテンダー向けの資格なので人気漫画「バーテンダー」や「神の雫」が好きな方や、普段からバーに通う大人たちにもってこいのものとなっています。

この資格を取得することで、飲食業界でも大きく活躍できますし、自分磨きにもなります。

この資格はJAFAが行う受講料27,000円のカクテルマイスター講座を受けることで受験できます。受験方法は在宅受験になっています。講座があるので高い合格率なので是非受験してみてはいかがでしょうか。

カクテルアナリスト

カクテルアナリストはJADPA(日本能力開発推進協会)による、バー開業を目指す人やカクテルを極めたい人向けの超本格的な資格です。

この資格はカクテルだけでなく、ビール、ワイン、ウィスキー、ブランデー、リキュールなどの洋酒についての深い知識やカクテルの技術(ステア、シェイク、ビルド等)を証明するもので、ほかの資格よりも難易度の高いものとなっています。

受験資格は、このJADPA指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、全カリキュラムを修了した人が対象になります。受験資格を満たした後は受験料5600円で在宅受験が可能になります。

この資格をとることでバーの開業や、飲食業界における社会的経済的地位の向上になります。ここまで極めたら、お店に行かなくても自分の酒で心も体も酔えるかもしれませんね!

カクテルアドバイザー

カクテルアドバイザーはHBA(日本ホテルバーメンズ協会)によるカクテルの知識の豊富さを証明できるものです。

この資格は他と同様、カクテルの種類や雑学、テクニックなどの知識が求められます。

受験方法はまず、受講料36000円(受験料込)の講座をうけます。教本や資料、DVDが自宅に届くので自分の好きな時に学べるのがいい点です。受講後は自宅で筆記試験を受けます。しっかり受講すれば合格はほぼ間違いないといわれているので、まずはこの資格から取るのもいいかもしれません!
以上が、人気のカクテル資格BEST5でした!

みなさんは普段飲んでいるカクテルが何のリキュールを使われているか言えますか?是非資格を取得し、ワンランク上の大人を目指してみてはいかがでしょうか?
カクテル  カクテル

この記事を書いた人