「有機農業に関連する専門的な知識を認定する資格」
専門的なオーガニック全般の知識を学ぶ。オーガニック製造業に関わる方(食品・衣料品・化粧品、アロマテラピー、エステティックなど)、食品関連の職業に従事している方(特に製造責 任者・仕入れ責任者)、飲食業の経営者・責任者、セミナー講師、ご自身で教室を開きたい方などにおすすめです。
メリット
食品業界や化粧品メーカー、病院関連施設など。製品の正しいオーガニック表示の知識や有機JASの知識を持つ人材は常に求められていますので、有効な資格の一つです。
難易度
合格率は非公開ですが比較的易しいです。
オススメ度:3(5段階中最高が5)
下位資格としてオーガニックベーシック(基礎)とオーガニック・アドバイザー(初級)もあります。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- マスターオーガニックコーディネーター
- オーガニックコーディネーター合格者
- その他、以下の該当者
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学若しくは旧専門学校令(明治36年勅第61号による専門学校以上の学校で 農業生産に関する授業科目の単位を取得して卒業したもの又はこれらと同等以上の資格を有するものであって、 農業生産又は農業生産に関する指導、調査若しくは試験研究に1年以上従事した経験を有するもの。
- 学校教育法による高等学校若しくは中等教育学校若しくは旧中等学校令(昭和18年勅第36号による 中等学校を卒業した者又はこれらと同等以上の資格を有するものであって、農業生産又は農業生産に関する指導、調 査若しくは試験研究に2年以上従事した経験を有するもの。
- 農業生産又は農業生産に関する指導、調査若しくは試験研究に3年以上従事した経験を有するもの。
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校若しくは中等教育学校若しくは 旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を卒業した者又は これらと同等以上の資格を有するものであって、食品の生産・製造・流通・販売のいずれかの実務に2年以上従事した経験を有するもの。
- 食品の生産・製造・流通・販売のいずれかの実務に3年以上従事した経験を有するもの。
- 調理士、栄養士、環境プランナー、環境会計士、ビオトープ管理士などの資格を有するもの。
- 薬剤師、看護師
- 旧制中学若しくは高校又はこれと同等以上の学校で、薬学又は化学に関する専門の課程を修了したもの。
- 旧制中学若しくは高校又はこれと同等以上の学校で、薬学又は化学に関する科目を修得した後、医薬品、医薬部外品又は 化粧品の品質管理又は製造販売後安全管理に関する業務に三年以上従事したもの。
- 財団法人職業技能振興会が前九号に掲げるものと同等以上の知識経験を有すると認めたもの。
- 日本オーガニック推進協議会が前九号に掲げるものと同等以上の知識経験を有すると認めたもの
- オーガニックコーディネーター
- 財団法人職業技能振興会の受験対策講座もしくは受験対策実施校の講座を受講し、規程の課題を全て提出したもの
- 受験内容
- マスターオーガニックコーディネーター
- 安心・安全な暮らしのための基礎知識
- 有害化学物質、残留農薬、環境ホルモン、生物濃縮、添加物の基礎知識
- JAS法概論
- 賞味期限と消費期限、原産地表示、表示ウオッチャー、義務表示と任意表示など食品表示の基礎知識
- 有機JAS概論
- 環境保全とオーガニック、オーガニック(有機)食品の生産の基準、有機農産物・有機畜産物・有機加工食品、有機食品の輸入のしかた
- 食品以外のオーガニック商品の生産の基準
- オーガニックコットン、有機清酒、オーガニックワイン、オーガニックコスメ、 有機空間;オーガニック原材料・オーガニックな加工・製造の基準、合成界面活性剤、薬事法、表示違反
- オーガニックの世界の枠組み
- 世界のオーガニックの基準;Codex・IFOAM、WTO、地球温暖化と環境保全農業
- 拡大するオーガニック・マーケット
- 世界のオーガニック市場と国内のオーガニック食品の伸び、今後の展望
- オーガニックコーディネーター
- 安心・安全な暮らしのための基礎知識
- 有害化学物質、残留農薬、環境ホルモン、生物濃縮、添加物の基礎知識
- JAS法概論
- 賞味期限と消費期限、原産地表示、表示ウオッチャー、義務表示と任意表示など食品表示の基礎知識
- 有機JAS概論
- 環境保全とオーガニック、オーガニック(有機)食品の生産の基準、有機農産物・有機畜産物・有機加工食品、有機食品の輸入のしかた
- 食品以外のオーガニック商品の生産の基準
- オーガニックコットン、有機清酒、オーガニックワイン、オーガニックコスメ、有機空間;オーガニック原材料・オーガニックな加工・製造の基準、合成界面活性剤、薬事法、表示違反
- オーガニックの世界の枠組み
- 世界のオーガニックの基準;Codex・IFOAM、WTO、地球温暖化と環境保全農業
- 拡大するオーガニック・マーケット
- 世界のオーガニック市場と国内のオーガニック食品の伸び、今後の展望
- 受験日(年3回)
- 受験場所
- WEBでの試験となります。指定のURLにアクセスして指定されたユーザー名、パスワードで受験します。
- 受験手数料
- マスターオーガニックコーディネーター
- 受講料:203,800円(オーガニックコーディネーター取得者:150,000円)
- 受験・認定証:18,000円
- オーガニックコーディネーター
- 受講料:123,800円
- 受験・認定証:15,000円
- 受験願書申し込み受付
- 1月中旬から3月初旬
- 5月中旬から7月初旬
- 9月中旬から11月初旬
- 合格基準
- 出題内容のうち、7割以上の点数の獲得を合格基準点とします
- 結果発表
- 問い合わせ先
- 財団法人 職業技能振興会 試験センター
- 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目16-6 パレ・ジュノ3階
- 電話番号:03-3353-9181
- ホームページ:http://fos.or.jp/