「快適な住空間を作るための専門家」
インテリアコーディネーターは、住む人にとって快適な住空間を作るために適切な提案・助言を行なうプロフェッショナルです。インテリア(家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行ないます。
メリット
インテリア関連商品メーカー、ショールーム、インテリアショップ、住宅メーカーなどへの就職・転職が考えられます。独立をして活躍している人もいます。
難易度
近年合格率は、一次試験で29.2%、二次試験で60.4%
オススメ度:3(5段階中最高が5)
インテリアコーディネーター有資格登録者は、商業施設士試験において、学科試験・選択問題の「生活と商業」が免除されます。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 受験内容
- 一次試験(学科160分)
- インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
- インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること
- インテリアコーディネーターの仕事に関すること
- インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること
- インテリアの歴史に関すること
- 古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること
- インテリアコーディネーションの計画に関すること
- インテリアコーディネーションのための基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること
- インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
- インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること
- インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
- 建築の構造・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法、造作と造作材、機能材料と工法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること
- 環境と設備に関すること
- 室内環境(熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること
- インテリアコーディネーションの表現に関すること
- 建築等設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること
- インテリア関連の法規、規格、制度に関すること
- インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、品質・安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること。
- 二次試験(論文・プレゼンテーション180分)
- 論文
- インテリアコーディネーターとして、住まいのインテリアに関する与えられた課題について、これを理解・判断し、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること
- プレゼンネーション
- インテリアの基礎知識をもとに、住まいのインテリア空間に関する与えられた課題について、これを理解・判断し、プレゼンテーションとして図面等で的確に表現できる能力を有していること
- 受験日
- 一次試験:10月第2日曜日
- 二次試験:12月第2日曜日
- 受験場所
- 札幌・盛岡・仙台・高崎・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
- 受験手数料
- 一次試験:11,300円
- 二次試験:11,300円
- 同時受験:14,400円
- 受験願書申し込み受付
- 結果発表
- 免除
- 一次試験(学科)に合格した方は、次年度から3年間一次試験が免除されます。但し、免除期間が過ぎた場合は一次試験(学科)からの受験となります
- 問い合わせ先
- 公益社団法人インテリア産業協会
- 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-2-1 新宿三丁目ビル8階
- 電話番号:03-5379-8600
