「趣味の世界として無線操作を行う専門科」
アマチュア無線は趣味であり、この資格によって他の種別の無線局を操作することはできません。一級から四級まで区分があり、周波数、空中線電力、電波の種類などが異なります。
メリット
趣味の世界の延長のため、これによって就職・転職につながることはおそらくない
難易度
一級で約45%、二級で約50%、三級で約80%、四級で約70%の合格率。
オススメ度:2(5段階中最高が5)
趣味とはいえ、大災害時の通信手段として注目されている。
資格概要
- 資格の種類
- 受験資格
- 試験科目
- 一級
- 法規
- 電波法及びこれに基づく命令の概要
- 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の概要
- 無線工学
- 無線設備の理論、構造及び機能の概要
- 空中線系等の理論、構造及び機能の概要
- 無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の概要
- 無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の概要
- 二級
- 法規
- 電波法及びこれに基づく命令の概要
- 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の概要
- 無線工学
- 無線設備の理論、構造及び機能の基礎
- 空中線系等の理論、構造及び機能の基礎
- 無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の基礎
- 無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の基礎
- 三級
- 法規
- 電波法及びこれに基づく命令の概要
- 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約及び国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則の概要
- 無線工学
- 無線設備の理論、構造及び機能の初歩
- 空中線系等の理論、構造及び機能の初歩
- 無線設備及び空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能の初歩
- 無線設備及び空中線系並びに無線設備及び空中線系等のための測定機器の保守及び運用の初歩
- 四級
- 法規
- 無線工学
- 無線設備の理論、構造及び機能の初歩
- 空中線系等の理論、構造及び機能の初歩
- 無線設備及び空中線系の保守及び運用の初歩
- 試験日
- 一級、二級(年三回)
- 4月期:4月上旬
- 8月期:8月中旬
- 12月期:12月上旬
- 三級、四級
- 試験地によって大きく異なります(毎月開催の地もあります)のでお問い合わせください。
- 試験場所
- 一級、二級
- 東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
- 三級、四級
- 東京、札幌、仙台、宇都宮、長野、新潟、金沢、名古屋、静岡、大阪、広島、松江、岡山、松山、高松、福岡、北九州、長崎、熊本、鹿児島、那覇など
- 受験手数料
- 一級:8,952円
- 二級:7,452円
- 三級:5,252円
- 四級:5,002円
- 申請書受付期間
- 一級、二級
- 4月期:2月初旬から下旬
- 8月期:6月初旬から下旬
- 12月期:10月初旬から下旬
- 三級、四級
- 申請書要旨は、日本無線協会事務所又は一般財団法人情報通信振興会にて販売(用紙代120円)、郵送請求、インターネット申請も可能
- 合格基準
- 一級
- 無線工学:150点満点中、105点以上
- 法規:150点満点中、105点以上
- 二級
- 無線工学:125点満点中、87点以上
- 法規:150点満点中、105点以上
- 三級
- 無線工学:70点満点中、45点以上
- 法規:80点満点中、55点以上
- 四級
- 無線工学:60点満点中、40点以上
- 法規:60点満点中、40点以上
- 結果発表
- 特例措置
- 試験実施方法等について措置を希望される場合は、受験地を担当する事務所にお問い合わせください。
- 問い合わせ先
- 公益財団法人 日本無線協会 本部
- 〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3
- 電話番号03-3533-6022
- ホームページ:http://www.nichimu.or.jp/