「トンネル建設の建設資材点検や安全管理の専門家」
覆工と呼ばれるずい道などを支えるための型枠や支柱といった仮の設備について、その組み立てや解体といった作業を行うプロフェッショナルのことである。現場での作業において、作業員の配置を決定したり、指導する立場となります。また器具、工具などの点検もずい道等の覆工作業主任者の仕事です。
メリット
建設系企業において活躍が期待されます
難易度
講習と終了考査で取得できるため易しいと言えます
オススメ度:3(5段階中最高が5)
今後のキャリアアップを有利にするためにも有効といえます。現場を取り仕切る主任者という立場から、責任感とともにリーダーシップが求められることになる
資格概要
- 資格の種類
- 受講資格
- ずい道等の掘削作業に3年以上従事した者。
- 大学、高専、高校の土木・建築・農業土木に関する学科を卒業後、2年以上の実務経験者
- 職能訓練終了後、実務経験が2年以上の者
- 受講内容
- ずい道等の掘削、ずり積み、ずい道支保工に関する知識(6時間)、
- 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識(4時間)、
- 作業者に対する教育等に関する知識(1時間30分)、
- 関係法令(1時間30分)、
- 修了試験(筆記試験又は口述試験)
- 受講日
- 各地域によって異なりますので、各実施先までお問い合わせください。
- 受講場所
- 受講手数料
- 各地域によって異なりますので、各実施先までお問い合わせください。
- 受験申請書受付
- 各地域によって異なりますので、各実施先までお問い合わせください。
- 合格基準
- 結果発表
- 免除
- 旧能開法に基づく養成訓練のうち、土木科の訓練(訓練法の準則訓練である養成訓練として行われたもの及び旧訓練法の養成訓練として行われたものを含む。)を修了した者(トンネルについての技能を専攻した者に限る。)は、ずい道等の掘削、ずり積み、ずい道支保工に関する知識、工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除されます
- 職訓法に基づく専修訓練課程の普通職業訓練のうち、土木科の訓練の例により行われる訓練を修了した者又は旧訓練法に基づく養成訓練のうち、土木科の訓練を修了した者(トンネルについての技能を専攻した者に限る。)は、ずい道等の掘削、ずり積み、ずい道支保工に関する知識、工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除されます。
- 能開法に基づく準則訓練である普通職業訓練のうち、土木科の訓練(旧能開法の準則訓練である能力再開発訓練として行われたもの、訓練法の準則訓練である能力再開発訓練として行われたものを含む。)を修了した者(トンネルについての技能を専攻した者に限る。)は、ずい道等の掘削、ずり積み、ずい道支保工に関する知識、工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識が免除されます
- 土木科の職種に係る職業訓練指導員の免許を受けた者は、ずい道等の掘削、ずり積み、ずい道支保工に関する知識、工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識、作業者に対する教育等に関する知識が免除されます
- 問い合わせ先
- 建設業労働災害防止協会
- 〒108-0014 東京都港区芝5-35-1 産業安全会館
- 電話:03-3453-8201
- ホームページ:http://www.kensaibou.or.jp/